
ずっと行きたかった日光市の足尾町にある中倉山(1530m)。山頂から隣の沢入山に続く尾根がいいんだよねぇ。そして、この辺りは野生動物の宝庫。せっかくだからと、バックパックには通常入れる雨具やもしもの時のビバークセットやらの他に、あれもこれもと機材を詰め込んだから重い…重い…。急登をヒーヒー言いながら登り、下山途中では力尽きそうになった。やっぱり、自分の体力に合わせて重量を考えないとね。さっ、次はどこの山に登ろうか。
ずっと行きたかった日光市の足尾町にある中倉山(1530m)。山頂から隣の沢入山に続く尾根がいいんだよねぇ。そして、この辺りは野生動物の宝庫。せっかくだからと、バックパックには通常入れる雨具やもしもの時のビバークセットやらの他に、あれもこれもと機材を詰め込んだから重い…重い…。急登をヒーヒー言いながら登り、下山途中では力尽きそうになった。やっぱり、自分の体力に合わせて重量を考えないとね。さっ、次はどこの山に登ろうか。
田代島からちょっとだけ足を伸ばして網地島に行ってみた。気にはなっていたもののなかなか縁がなく、たまたま知り合いになった方のご厚意に甘えて行くことができた。今回一番の目的は「チャトラ軍団」。この子たちのことは後で記事起こしをするのでネタバレしないようにここまで。
そして、もちろん田代島へも。ニャンコを撮りながらも、朝晩は海に出かけ「三石崎」や「学校の浜」でのんびりと。今回の旅はいろいろと収穫があったかな。
こう毎日暑い日が続くと猫も普通に動いてくれない。そうなるとこの時期は開店休業になる。そんなときはどうしているかって?トレッキングで体力作り。実は来年、富士山に登りたいなとか、南アルプス行きたいなとか登山妄想が膨らんでいるので、ちょっとずつトレーニング。
それなりに山歩きはしていたものの、ちょと本格的にやってみようかと、登山靴とトレッキングポールをそろえてみた。同じ場所にレッドウィングで行ったときと、登山靴で行ったときでは疲れ方が全然違うもんだね。そこにトレッキングポールが加われば鬼に金棒。と言いたいところだが、、、
なんせ、機材が重たい。。。軽く15kgは超える。少し軽量化しないとね。自分も含めて(笑)
この写真は栃木県矢板市の幻の滝と言われる「おしらじの滝」。青みがかった透明度の高い滝壺は見た瞬間「うわっ」と声が漏れる絶景。最近、テレビなどでも放送されたせいか「秘境」と言われながらも凄い人。人が増えれば山は荒れる。いつまでもこの景色は残っていて欲しいな。
動物を捨てたらどうなるか?を知らない方がまだまだいらっしゃいます。犬や猫をはじめとする動物の遺棄は立派な犯罪です。そこにはいろいろな環境や感情があると思いますが、捨てる前にできることはあると思います。
僕がよく行く田代島。
この島で気持ちよく観光すためには、この島のルールを知ることが必要です。
これからこの島に行ってみたいという方のために書きました。ぜひ読んでくださいね。
DBニャトラは本日7月1日付で当社の常務取締役に就任いたしました。
6月の田代島への渡航は前日晴天に恵まれた。猫を撮る場合はピーカンより薄曇りの方が毛並みがキレイに撮れるから好きなのだけれど、今回はドローンさんを連れて行ったのでこればかりはピーカンの方がありがたい。
僕が使っているドローンはDJI製のMavic Air。コンパクト設計で持ち運びに凄く便利。動画も4K30Pとそこそこキレイに撮れる。しかしその軽量が徒になるときもある。本来この時期の田代島は風があまり吹かない時期なのだが、今回は風速5m〜6mとやや強め。風向きによってはフェリーもそこそこ揺れる風量。地上では「今日は風があるな」程度だけれど、それが上空になると話が違う。50m、100mと高度が上がるにつれその強さを増してくる。当然「「強風」のアラートが出て、非力なMavic Airは流されていく。自撮りなどで楽しむ分にはこの程度のマシンで十分だけれど、本格的に空撮を行うにはちょっと非力かな。こればかりは現場で使ってみないとわからないんだよね。
いつも渡航前に「ここを中心に」と決めて行くのだが、今回はノープラン。しかも友だちと港で釣り糸を垂れながらながらのんびりと。まっ、そんな時があってもいいでしょう。
これだけこの島に通っていてまだ夏の田代島へは行ったことがない。次回は8月にでも行ってみるかな。